MENU
2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

こども医療センター入院中にオモチャを買おうか迷った話

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
入院中のおもちゃ

1年前に、2歳の次女が神奈川県立こども医療センター(Kanagawa Children’s Medical Center)へ入院した時の、オモチャについてのお話です。

ナナ

こどもが初めて入院する方
院内のコンビニで買える、オモチャ・日用品が知りたい方
お見舞いで、オモチャを贈ろうかなと思ってる方にも参考になると思います。

目次

次女の急な入院の経緯

事の起こりは2023年の2月でした。

ナナ

ものすごくざっくりいうと、手の震えから脳出血が見つかり、検査と安静のため2週間入院してました。

パパ

主な症状は右手の震えと右足の軽い麻痺。
とはいえ入院前・退院後ともに、走り回るくらい元気やったで。

発端は、ローソンに沢山売っているおもちゃ

次女ちーたんは、横浜市民病院でCTの結果、脳出血が見つかりました。

その後、タクシーでこども医療センターの救急へ。

詳しい検査のためMRIを撮ることになり、しばし離れ離れに。

こども医療センター内にあるコンビニエンスストア「ローソン」
こども医療センター内にあるコンビニエンスストア「ローソン」

その間、母の私がたどりついたのが、こちらの病院内のローソン。

ナナ

昼食も食べていなかったので、何か買えるものが無いかと院内をウロウロしていたのですが、
出血の原因も分からず、正直気が気でありませんでした。

こどものために、とにかく何かしてあげたい

このローソンなんですが

こども医療センター内という場所柄、子供用品がものすごく充実しています。

こども医療センター内にあるコンビニエンスストア「ローソン」
次女が大好きなキャラクターのブロックやオモチャが充実していました。
こども医療センター内にあるコンビニエンスストア「ローソン」
ピアノ絵本にマグネットブック

いきなり脳内の出血が見つかって

ほんとうに、親としては無力で、悲しくて、

それでも何かしてあげたくて、

この時は「片っ端からおもちゃを買おうか」という気持ちになりました。

ナナ

買ったからって、子供が治るわけじゃないってわかってるんですが
つい

こども医療センターのローソンで買える日用品

ローソン(神奈川県立こども医療センター内のコンビニ)
おむつや離乳食も充実しています。
こども医療センター内にあるコンビニエンスストア「ローソン」
入院に必要な、シャンプーやリンス、歯ブラシも買うことができます。奥にはぬいぐるみが。
ローソン(神奈川県立こども医療センター内のコンビニ)
幼児~大人向けの本。漫画もあります。
ナナ

合流した夫が、お気に入りのぬいぐるみや絵本を、自宅から持ってきてくれたこともあり。
いったん冷静になって、次女の大好きな果物と自分用のおにぎりを買いました。

病棟内のプレイルームにおもちゃがたくさんあった

いざ入院してみるとですね・・・・病棟のプレイルームにはものすごい量のおもちゃがあったのです。

入院中のおもちゃ
プレイルームで遊ぶ次女。右奥には赤ちゃん用の大型遊具も
入院中のおもちゃ
入院中に、意外とプラレールが好きなことが判明

絵本やDVDも沢山ありました。

ナナ

か、買わないでおいて良かった・・・・!!

こども医療センターの病棟で借りたおもちゃ

写真に写っていないオモチャも沢山ありますが、一部をご紹介します。

大好きなキャラクターのオモチャ
大好きなキャラクターのオモチャ
入院中のおもちゃ
いろいろな種類の型はめパズルと、ブロックのおもちゃ
入院中のおもちゃ
クーゲルバーンのおもちゃ
入院中のおもちゃ
右手が麻痺していましたが、こういった遊びがリハビリにもなるそうです。
入院中のおもちゃ
ベッド内でプラレールを組みました(母が)
パパ

プレイルームでおもちゃを借りて、自分のベッドに持っていくこともできたで。

ナナ

お気に入りのおもちゃを、自分のリュックにつめて
ちゃっかり持ち帰ろうとしていて笑っちゃった。

ちーたん

ちーたんの!

病棟ごとに年齢層が違う(置いてあるオモチャも違う)

こちらは日帰り入院の時ですが、学童期病棟に振り分けられました。

置いてあるオモチャもガラリと変わって、この時は大きい子向けのおもちゃで遊びました。

入院中のオモチャ
先日の日帰り入院の様子。学童期の子供向けオモチャで遊びました。
ナナ

学童期のこどもの病棟では、レゴやプレイモビール、マグネットブック、ボードゲームなどが充実していました。

フリーWifiが使えて、スマホで動画見放題

テレビやDVDプレーヤーは有料なのですが、

院内はフリーWifiが使えるので、スマホやタブレットがあれば

Youtubeや動画配信サービスを使って、自由に動画を見ることができます。

こども医療センター入院中の過ごし方 タブレットを持ち込んで
検査待ち中。真剣にタブレットを見ています。

わが家は古いタブレットを病室に置きっぱなしにしていました。

ナナ

MRI検査の時も、検査室への入室直前まで持っていって、気晴らしにしていました。

ナナ

DVDプレーヤーでアニメの動画を見ている子も多かったです。

補足:こども医療センターのHCU病棟にはおもちゃが無い

一般病棟にはプレイルームがあって、オモチャを借りることができるのですが、

HCU病棟にはオモチャがありません。

HCU病棟とは

 ハイケア救急病棟。緊急入院や手術後、呼吸・循環管理を必要とする急性期の患者さんを対象とする。

初日に面会に行くと、手の空いたお医者さんが絵を描いて遊んでくれていました。

(たぶんそれくらいしか遊びようがなかったようです。)

入院中のおもちゃ
小さなテーブルは借りることができます。(この時の4色入りのクレヨンはもらって帰ることができました)
HCUに持ち込んだピアノ絵本のおもちゃ
これは私物ですが、一般病棟には似たようなピアノ絵本がたくさん置いてありました。

1~2個なら、自分のおもちゃを持ち込んでも大丈夫とのことだったので、

家からピアノ絵本とおままごと用トースターを持っていきました。

ナナ

ICUの時は「オモチャを持って行って良かったー!」とおもいました。
無くしたら困るおもちゃには、テープを貼ってマジックで記名していきました。

結論:あわててオモチャを買う必要はない!

ナナ

入院中に必要なものは、病院内のコンビニでだいたい揃いますが、
おもちゃについては慌てて買わなくて良かったです。

自宅から持って行ったオモチャ

入院期間が2週間、1日の付き添いが約8時間。

基本的には元気いっぱいな2歳を、病室に封じ込めるのである意味戦いです。

入院中のおもちゃ
シールやシールブック
入院中のおもちゃ
ワンワンのプルトイ。あまり使いませんでしたが、車いすも貸してくれました。

何かしてあげたい気持ち(と、間を持たせたい気持ち)で

お気に入りの絵本や、ぬいぐるみ、シール、おままごと用トースター、古いiPadなどを自宅から持っていきました。

ナナ

あとは、その子が安心できるものがあるといいかもしれません。
夜は親は泊まれないので、普段次女が使っている
ぬいぐるみと、ガーゼケットを一緒に寝かせてました。

入院中に新しく購入したおもちゃ

ナナ

入院して3~4日後くらいに、水ぬり絵のセット(Amazonで購入)と、百均のシールブックを買いました。
入院が長期化しそうだったのと、退院後もあっても良いかなと思ったので。

パパ

こうやって振り返ると、ほんまに子供にとってありがたい病院やったな。

ナナ

この時期たまたま連絡をくれた友人が、「入院先におもちゃを送ろうか?」と言ってくれたんですが、
プレイルームのおもちゃを沢山借りられたので、ありがたく気持ちだけ受け取りました。

こども医療センターへの寄付について

最後に、こども医療センターのウィッシュリストをご紹介します。

こども医療センター「ご寄付のおねがい」

ウィッシュリストとは、施設で求められている物品を、Amazonで購入、郵送先にこども医療センターを選んでもらい、宅配便で送っていただくシステムです。

こども医療センター「ご寄付のおねがい」https://kcmc.kanagawa-pho.jp/about/donation.html
パパ

プレイルームのおもちゃの正体か・・・!!

ナナ

毎年クリスマス前、12月に募集があるようです。
ちーたんが遊んだおもちゃも、このリストで病院に贈られたものだったのかもしれないね。

ナナ

クレジットカード等で、現金の寄付もできます
(こども医療センターへの寄付は、寄付金控除の対象です)

「何か物を贈りたい」という方はこども医療センターのウィッシュリストを使って、子供たちの役に立つおもちゃや備品を贈ることができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次